MENU
  • PLAN
  • NEWS
  • FOR STUDENT
  • BLOG
  • CONTACT
国語専門塾
Office MAIKO
  • PLAN
  • NEWS
  • FOR STUDENT
  • BLOG
  • CONTACT
Office MAIKO
  • PLAN
  • NEWS
  • FOR STUDENT
  • BLOG
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. FOR STUDENT
  3. 高校1年生クラス好評につき、クラス増設予定!

高校1年生クラス好評につき、クラス増設予定!

2016 5/02
FOR STUDENT NEWS
2016年4月23日2016年5月2日

平成28年度Office MAIKO国語専門塾 塾生募集要項

高校1年生の新規生徒、緊急追加募集!!(残席わずかです)

新高1クラスの評判が良すぎて、授業開始以降も新規のお問い合わせが非常に多いため、急遽、クラスを増設することにしました。5月からの開講となります。
このクラスが定員に達したところで、今年度の募集を終了します。残席わずかです!!お急ぎください!

現在の高1クラスは、楽しく学習しており、「今までは苦手意識のあった国語が、おもしろい」「学校の授業が退屈だと感じるくらい、充実している」と話しております。仲間入りをするなら、今がラストチャンスです!!

授業のスタイルは少人数のクラスで、講義と演習をする形です。ときには、グループ学習もします。授業の前後にはチェックテストがあります。

卒業生の声が、ブログに掲載されています! ページ上部にリンクがありますので、読んでみてください。

【高校1年生古典講座】1か月で7回の授業(90分授業)1か月18000円

古典は、高校から本格的な学びが始まります。スタートダッシュで古典を得意科目にしてしまおう! 1年生から継続で本塾に通った生徒の、今年度センター試験平均点は175点(200点満点)です。今年度は週2回ペースの授業ですが、来年度からは週1回になります。

【高校1年生現代文講座】

1年生は、古典の学習に集中してほしいので、現代文講座は開講しません。

よくあるご質問

Q: 宿題が多いと聞きますが、本当ですか?

A: たしかに、「宿題が多い」と過去の生徒たちは口を揃えて言ってました。ただし、それを「苦痛」だとは捉えていませんでした。本塾の「宿題」の多くは、授業の復習です。授業を受けた後に当然すべき「復習」を「宿題」と呼んでいるだけです。国語は、英語や数学に比べると、「家庭での自己学習のやり方がわからない」と悩む生徒が圧倒的に多い教科です。本塾は、自宅での継続的な学習習慣を身につけるために「宿題」を課しています。生徒は、宿題を「自宅学習の良いきっかけ」「効率的な自宅学習のツール」と捉えています。
また、私が高校教師時代に教えていた卒業生たちは、みな「あの頃は宿題の多さや先生の厳しさに、心が折れそうになったこともあったけど、今になってあの頃の経験が生きていると実感する。先生は国語を通して、社会に出た時に身につけておくべきことを躾けてくれていたのだと、今は本当に感謝しかない。だから、先生も、どんなに今の生徒から宿題が多いと言われても、心折れずに(笑)宿題を出し続けてあげてください」と言ってくれてます。

 

Q: 優秀な生徒さんが多いと聞きますが、入塾の際に選抜試験があるのですか?

A: 本塾に、選抜試験はありません。塾の扉を叩くのは、「苦手」と思っている生徒が圧倒的多数です。苦手だからこそ、お越しになってください。また、本塾の生徒を「優秀だ」と仰っていただけることは、指導者としては、この上なく嬉しいことですが、優秀だから、本塾に通っているわけではありません。塾に通ううちに、学習へのモチベーションが高まり、目的意識が強くなり、自然と他の教科にも力が入るようになり、結果として、「優秀」と言われるようになってくれているだけです。決して、入塾の段階で選抜しているわけではありません。
入塾の際に必要なのは、ただ一つ、「もっと国語の力を伸ばしたい」という気持ちだけです。

 

Q: 定期テスト対策は、してくれますか? 

A: 本塾では、学校の定期テストの「対策」として、テスト範囲を復習したり、予想問題を与えたりは一切していません。それでも、本塾に通っている生徒は、皆、口を揃えて、「国語は、特に定期テスト対策などしなくても、問題なく点は取れるから、大丈夫」と言います。一夜漬け的な「対策」などしなくても、ホンモノの学力を蓄えていれば、定期テストで困ることはあり得ません。本塾では、そういう「本物の学力」をつけております。

 

Q: 1年生は週に2回授業があると聞きました。週1回にしてもらえませんか?

A: 高校の古典では、文法などの「知識」の8割を、1年時に教えてしまいます。2年生からの学習は、その「知識」を使っての読解演習が主な学習内容となります。よって、1年生の学習がもっとも大切です。ここで、苦手意識を持ってしまうと、克服するのに時間がかかってしまいます。逆に、1年生の時に「国語は得意科目」という意識を持ってもらえると、2年3年とラクですよね。
また、高校3年間を見通したとき、他の教科とのバランスから考えても、古典は1年生の間にみっちりとやっておくべきです。特に理系の人は、2年生3年生になると、理数科目の比重が大きくなり、古典に時間を割くことが難しくなります。1年生の間にできることはやっておこう、という思いで、1年生の古典時間を増やしました。今年度は週2回で授業をします。1回になることはありません。

 

Q: 個別での指導を希望しています。対応してもらえませんか?

A: 個別指導は、原則として受け付けておりません。本塾の授業スタイルは、少人数でのクラス制です。生徒には、切磋琢磨しながら伸びていってほしいと願っています。良き友、良きライバルに囲まれての学習の方が、個別よりも伸びると、確信しているからです。指導者のクロダは、もともと高校教師ですので、「クラス全体で互いに刺激し合いながら伸びていく」という状況を作ることを得意としています。個別では、そういう刺激を得ることが難しく、ともすれば甘えも出てしまいます。個別の指導が必要な場合は、適宜、補習をしますが、基本となる授業スタイルは、クラス制です。もちろん、授業の前後での質問はいくらでもウェルカムです!
ただし、特別に配慮すべき理由のある場合には、ご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。

 

2・3年生の講座は下記のとおりです。

【高校2年生古典講座】2か月で7回の授業(110分授業)2か月で20000円

高校1年生の学習範囲をある程度は習得できた人のためのクラスです。2年生の終わりには、センター試験の古典分野で80~100点(100点満点)取れる程度まで実力を伸ばすことを目標としています。同時に、古典の世界のおもしろさを堪能してもらいます。

【高校2年生現代文講座】2か月で6回の授業(90分授業)2か月で13000円

現代文クラスでは、大学入試のための読解演習にとどまらず、ものを考える力を育成します。社会に出てから必要な力を育てるクラスです。読解演習もしますが、話す力、討論する力も養います。文章の読解を通して、社会問題と向き合い、多面的なものの見方と考え方を身につけることを目標とします。

 

【高校3年生古典講座】2か月で7回の授業(110分授業)2か月で20000円

高校1年生の学習範囲をある程度は習得できた人のためのクラスです。3年生の終わりには、センター試験の古典分野で満点取れる実力をつけることを目標としています。グループ学習を取り入れ、毎時間、高い意識で古典に取り組んでもらいます。

【高校3年生現代文講座】2か月で6回の授業(110分授業)2か月で15000円

現代文クラスでは、大学入試のための読解演習にとどまらず、ものを考える力を育成します。社会に出てから必要な力を育てるクラスです。読解演習もしますが、話す力、討論する力も養います。文章の読解を通して、社会問題と向き合い、多面的なものの見方と考え方を身につけることを目標とします。もちろん、センター対策もバッチリやります!

【高校3年生最難関大対策講座】2か月で7回の授業(110分授業)2か月で25000円

東大・京大・一橋大の二次に必要な読解力・答案作成力を養います。このクラスのみ、模試の成績による選抜があります。(国語の学力と、他教科の学力を見ます)数人のクラスでの授業と、個人指導(答案の添削指導)の並行です。過去、このクラスの受講者は全員、二次試験の国語で合格ラインの成績を修めています。

国語だけでなく、受験勉強や進路についてのアドバイスもします!
*授業料のほかに、入塾料とテキスト代を別途お預かり致します。

ご連絡は、CONTACT から。

FOR STUDENT NEWS
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新年度生徒募集(予約受付開始)
  • 留学フェローシップのご案内

関連記事

  • (無料)国語教師塾のご案内
    2019年1月13日
  • 本日(2018.7.6)は休講
    2018年7月6日
  • 平成30年度授業日程が決定しました。
    2018年3月24日
  • 保護中: 柴原智幸先生の特別授業について
    2017年3月13日
  • 2017 新年のご挨拶
    2017年1月5日
  • 休講のお知らせ
    2016年7月11日
  • 夏期講習について
    2016年7月7日
  • 海外大学進学の奨学金
    2016年6月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© Office MAIKO.

目次